運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-26 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

参考人平岩俊司君) 恐らく今の状況でいうと、父親金正日時代というのは、冷戦が終わって自分たち体制が非常に危うい、そこをある種危機管理で、先軍政治という形で最高指導者が軍と一体化してあらゆるものを決定し運営していくという、そういう体制だったと思うんですが、それを本来の姿に戻しているというのが今のプロセスなんだろうと思います。  

平岩俊司

2016-05-20 第190回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

先軍政治ということもある中で、また先党という形で、党に対しても重きを置いてこれからは運営を行っていくということの表れだと思いますが、北朝鮮金正恩氏が多分一番対外的に言いたかったことは、我々は核保有国であるということを宣言をしたかったということが一番大きな問題だと思います。

塚田一郎

2016-05-12 第190回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

というのは、北朝鮮の実際の権力がどこにあるかということになれば、国防委員会でなく、先軍政治だから軍部だということでもない、ではどこかといえば、これは民間調査で明らかになっているのは、指導部組織指導部が党や政府、軍、工作機関人事権を持って検閲するというふうに私は認識をしています。

長尾敬

2015-04-27 第189回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

私は、現在の政権も先軍政治スローガンを継承しておりますけれども、この間の動きをずっと見ていますと、やはりお父さんの時代の軍の幹部が事実上軍の一線を退くことによって、この人たちがほとんど、朝鮮労働党の例えば政治局なんかでは高いポストには就いていないんですね、新しい軍の側近たちが。そういう意味で、金正恩時代というのは内実的に党の機能が強化されているという側面はあると思います。

平井久志

2015-03-26 第189回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そこで、私はこれまで拉致問題に取り組んできたんですが、柳澤先生から見て、金正日体制から金正恩体制になって率直に今どういうふうに変わってきたか、あるいは、先軍政治、変わりありませんけれども、外から見て、あるいは経験としてどのような形で変わってきているのかをちょっとお聞きしたいと思います。

井上義行

2010-11-04 第176回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

核開発優先する、軍隊優先するという先軍政治改革開放は合わないわけです。  追い込まれているということで、アメリカが一度下がってきたのが、もう一度戻ってきたということです。日本は、拉致と核、ミサイルできちんと制裁をしています。アメリカは戻ってきた。韓国も天安艦事件で足並みがそろっている。

西岡力

2010-11-04 第176回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

中国式改革開放をやろうとすると、彼がやってきた先軍政治が一部否定される。それは嫌だから、息子にしようと思っている、息子と妹に頼んでいる。  そして、大多数の住民は、十年前から配給がなくなりまして、商売をして自分で食べているんです。やみで食べているんです。やみで食べる中で、南の情報がどんどん入ってきている。中国のように人民公社を解体してほしい、商売を自由化してほしいと思っているわけです。  

西岡力

2010-05-19 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

私どもとしては、政府間の戦略的な意思疎通の強化というのは、これは推測ですが、恐らく核実験哨戒艦沈没事件などを勝手に起こすなということであろうと思いますし、また、中国改革開放経験を紹介していく意向というようなところは、裏では先軍政治を批判して、中国改革開放に学べということであろう、こういうふうに読み取っておるわけでございますけれども、これらの報道を通じて、北朝鮮中国側の五項目の提案をどのように

竹内譲

2009-07-10 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第9号

朝鮮戦争が終わっていないと言ってもいいんですが、北朝鮮のこの先軍政治とか瀬戸際外交権力者の世襲、まさに国際社会がいろいろと努力しても全く成果がつかめない状況でございます。  しかし、これでいいはずなくて、ヨーロッパに負けないような東アジア経済圏というものは、日本が主導してつくっていかなければならないと思うんですね。その前例が、東南アジアのルックイーストという経済高度成長をもたらした。

中谷元

2009-05-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第10号

それから二つ目は、軍事資源を第三世界に輸出したり、あるいは軍事を背景にした、先軍政治だとかいろいろ言われていますけれども、外交も、ある面では、遊撃隊外交というような言い方をこの先生はしていますけれども、相手の意表をつく奇襲待ち伏せ外交をずっと続けてきておる。  それから、三つ目に言っているのは威信外交だと。威信を傷つけられることに対しては敏感な反応を示すという言い方

鉢呂吉雄

2008-04-10 第169回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

盛大国先軍政治も掲げてずっとやってきたんですが、次のスローガンがない。強盛大国もうまくいかなかった、先軍政治をやってみたんだけれども、経済はどうもうまくいかない。もちろん統制はとれているんですが、しかし、どうもうまくいかない、次のスローガンを考えなきゃいけない。というところで、なかなかいいスローガンがない。

重村智計

2007-11-05 第168回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

その年、北朝鮮憲法改正があって、これはむしろ改正というより改悪というべきものだと思いますが、軍事をすべてのことに優先をさせる、先軍政治という言葉がございますが、その年、金正日国防委員長という肩書で北朝鮮を支配する、そういう体制が確立をしたわけであります。  

岡田直樹

2007-05-09 第166回国会 衆議院 外務委員会 第10号

しかし、先軍政治ということで、軍隊、そして警察力、そして核、ミサイル、こういったものにどんどんお金をつぎ込んでいく。これは、なぜ金正日がこういうことをするかというと、体制維持にほかならないと思うんですね。体制維持のためには、イラクのように、核を持っていないと、ミサイルを持っていないと、簡単にやられてしまう。

前原誠司

2007-04-25 第166回国会 衆議院 外務委員会 第8号

しかも、本当にその核廃絶まで行けるかどうかというのは、先軍政治ですから、軍が持っている核の管理を本当に金正日書記ですら手を突っ込めるかどうか、これもある種本当かねという専門家の議論もあるぐらいですから、その前の段階で、こんなところでまごついているということは、私は先が思いやられる、はっきり言って。  

長島昭久

2007-04-25 第166回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

北朝鮮につきましては六ページにございますが、この真ん中のところ、経済については慢性的な経済不振、そしてエネルギー不足食料不足が継続的に起こっていながらも、政治的には先軍政治という形で、軍隊を革命の中心に置くという、そういうポリシーを取っておりまして、結果、軍事力の非常に増強等に入っていきまして、この六ページの右下にございますように、半島の緊張を高めて、ひいては東アジア安全保障に大きな不安定要因となっておると

西川徹矢

  • 1
  • 2